★オンライン面会★ 📍東京都が3度目の緊急事態宣言の発令要請を行います。 コロナ渦で、会社のミーティングや就活だけでなく、プライベートの飲み会もオンラインが日常となってきていますよね。 2021/04/22 高齢者の悩みベスト11!ランキング★ 今回は高齢者の方が、どのようなことに悩んでいるのか、ご紹介します。 ※2017(平成29)年に発表された【国民生活基礎調査】を引用 2021/04/15 4月病に要注意!!! 私達は自分でも気づかないうちに、気候が原因で体調不良を引き起こしているケースは意外と多くあります。 2021/04/09 スポーツ観戦と認知症予防効果 Jリーグに続いてプロ野球も開幕しました。 スポーツ観戦が好き!という高齢者の方も多いですよね。 スポーツは「見る」だけでも健康によく認知症予防に効果があるとご存じでしたか? 今回は、メカニズムをご紹介したいと思います。 2021/04/02 サービス付高齢者向け住宅について 最近、サービス付高齢者向け住宅で働きたい介護士さんが増加中!KEN調べ そこで、今回はサービス付高齢者住宅(サ高住)についてです。あなたにぴったりの職場を探すために参考にしてみてください。 2021/03/26 トイレ介助中にナースコールが・・・ 突然複数のケアが重なったり、複数の患者さんから呼ばれたりしたら、あなたはどう対応しますか? 2021/03/18 転職希望の人の“ココが気になる”ランキング 今回は転職先を選ぶ時に気になることをランキングにしました。🤔 2021/03/11 介護の仕事に関係のある「3.88」 この数字の意味は何だと思いますか? こんにちはKENです。 前回、介護士は積極的に転職しているというお話をしました。 今回は、介護士の仕事っていったいどれだけあるのか?ということをお話します。 2021/03/05 介護事業所の離職率は改善傾向⁉️ 介護事業所の離職率は平成19年度調査では21.6%(全産業平均:15.4%)、 平成30年度調査では16.7%(全産業平均:15%)と改善傾向! それでも平均と比較するとやや高い水準が続いています。 2021/02/25 効果を実感!ストレスに効く!グリーンエクササイズ 心配ごとや疲れでストレスがたまって、つい誘惑に負けてしまったり、 やるべきことを後回しにしてしまうことってありませんか? 例えば、ダイエットをしているのにカロリーたっぷりのケーキを食べてしまったり・・・ 2021/02/18 あなたの施設でも外国人の介護士さん、いませんか? 介護士不足の対策として、厚労省は外国人を介護士として迎え入れる施策を行っています。 その甲斐があってか、外国人の介護士さんが増えてきています。 2021/02/12 派遣ではたらくメリット・デメリット 意外にありかも?派遣という選択! 正社員は、安定して働ける、責任のある仕事ができる、社会的信用があるなど、 派遣と比較して一般的には多くのメリットがあると言われています。ご存知ですか? 2021/02/04 介護情報のデータ保存が認められました! 介護サービス事業者に保存が義務付けられている書類は、現行では、 各サービスの計画書や報告書、ケアプラン、サービス内容、主治医の指示書、苦情内容、事故対応など多岐にわたります。 2021/01/28 「認知症介護基礎研修」の義務化 厚労省は2021年度から、介護サービスを提供している無資格の全ての介護職員に 「認知症介護基礎研修」の受講を義務付けることを決定しました。 2021/01/21 介護現場を支援する制度 2021年は緊急事態宣言の発令でスタートしました。 そんな中で、厚労省が準備中の介護現場を支援する制度についてご紹介します。 2021/01/14 明けましておめでとう御座います🎊 2020年はありがとうございました。 今年も宜しくお願い致します。🎆 2020/12/31 2020年もお疲れ様でした! 1年の締めくくりに、介護のお仕事で自分の体を守るために気を付けたいことをお話したいと思います。 2020/12/24 介護研修を行いました! ◆派遣会社で介護研修? 介護のお仕事をご紹介し派遣スタッフさんを担当させて頂くのが私たちの仕事。 「もっとスタッフさんの気持ちを理解し寄り添えるようになりたい!」 そんな社員の強い想いから介護研修を実施! 今回は熱い研修の様子の1部をご紹介します。 2020/12/17 特養ではたらこう! 特養の求人数に対して、特養のお仕事希望者が少ないように感じます。 特養で10年働いてきた私としては、特養を希望する人が増えて欲しいと思っています。 そこで、今回は、特養で働くメリットについてお伝えします! 2020/12/10 老老、認認介護 老老介護、認認介護をご存知ですか? 今回は、以前にも少し触れた老老・認認介護についてお話していきます。 2020/12/03 前へ123次へ ENTRY